「人と社会、自然との共生 環境調和を目指す企業」
わが社は人々の幸せと、社会の繁栄、自然との共生を願い、事業活動を通じて社会と環境に寄与できる企業を目指します。
代表取締役社長 上田 浩
会社設立以来半世紀余りが経過し、私が代表に就任して10年目が来ようとしております。
時代とともに環境に対する考え方、人の働き方など価値観さえも変化してきていることを実感しております。
そのような中で私の役割は、創設当時からの理念を守りつつ時代に即した新しいものを取り入れ次世代に繋げてゆくことだと考えております。
平成が終わり令和という時代を迎え、わが社を取り巻く様々な環境も変化を続けており、起こりうる課題について一つ一つ真摯に対応し行動してゆかねばならないと思っております。
平成には阪神大震災(※1)やJR福知山線脱線事故(※2)等非常に悲しい災害や事故が我々の身近で起こりました。
わが社の社員やその家族が被災者や被害者となってしまい、今も癒せていないかもしれません。時とともに世間の記憶は薄れつつはありますが、二度とは起きてはならないことであり、決して忘れてはならないことであると思っております。
あの時、私たちは何をしたのか、何ができたのか、平穏な生活を取り戻した今も自問自答し続けております。
そういう中で蓄積された経験と知識をもとに緊急事態にも対応できるよう日々訓練と準備を惜しまず、地域の役に立てる企業でありたいと願っております。
また、やがて来るだろう超高齢化時代に私たちがどの様なサービスを提供してゆけるか、実践に向けて具体化させてゆく試みや、ご高齢者に対するマナーや態度とともに人権を尊重できる人材の育成も行ってゆきたいと思っております。
(※1)阪神大震災
1995年1月17日火曜日午前5時46分発生 震度7 死者6,434人、負傷者43,792人、全壊家屋104,906棟、道路の不通10,069か所、送電停止260万世帯、断水130万世帯、ガス供給停止86万世帯、電話不通30万回線
(※2)JR福知山線脱線事故
2005年4月25日午前9時18分ごろ福知山線尼崎駅手前付近の急カーブにて宝塚発の快速列車がカーブを曲がり切れずに脱線、線路わきのマンションに激突、死者107名、負傷者562名日本鉄道史上最大級の事故。
廃棄物収集運搬業務 |
|
下水・排水設備維持管理業務 |
|
浄化槽維持管理業務 |
※維持管理業務・・・・兵庫県 |
害虫駆除業務 |
|
会社名 | 阪神環境事業株式会社 |
---|---|
役員 | 代表取締役 上田 浩 専務取締役 上田 豊 |
本社 | 〒666-0024 兵庫県川西市久代1丁目4番10号 |
TEL | TEL:072-759-1149(代表) / 072-759-0022 |
FAX | 072-759-5571 |
箕面支店 | 〒562-0036 大阪府箕面市船場西2丁目5番33号 Tel:072-749-3339 Fax:072-749-3340 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 41名 |
設立年月 | 昭和40年9月 |
取得許可 | 国土交通省 一般建設業許可 (般-31)第25633号 川西市 一般廃棄物収集運搬許可 川西市 浄化槽清掃許可 兵庫県 浄化槽保守点検業者登録許可 第2-27-008号) 兵庫県 産業廃棄物収集運搬許可 第02803015423号 大阪府 産業廃棄物収集運搬許可 第02700015423号 兵庫県 建築物ねずみ昆虫等防除業登録許可 兵庫県18ね第14号の6 兵庫県 金属商 第1389300006号 兵庫県 古物商 第631389500009号 |
加盟団体 | 兵庫県水質保全センター 兵庫県産業廃棄物協会 日本下水道管路管理業協会 兵庫県環境事業商工組合 日本ペストコントロール協会 エポフィット工法協会 ひょうご環境創造協会 大阪ベントナイト事業協同組合 阪神PCO協会 川西市企業人権問題啓発推進協議会 阪神北地区社会保険委員会 |
取引銀行 | りそな銀行 川西支店 伊丹支店 三井住友銀行 川西支店 伊丹支店 池田泉州銀行 川西支店 |
お取引先 | 川西市 兵庫県 伊丹市 池田市 箕面市 猪名川町 陸上自衛隊/阪神病院・信太山・宇治 国土交通省近畿地方整備局 猪名川上流広域ごみ処理施設組合 昭永ケミカル株式会社 株式会社藤田食品 プラスワン株式会社 公益財団法人東洋食品 |
仕入れ先・発注先 | いすゞ自動車近畿株式会社 新明和工業株式会社 株式会社モリタエコノス 兼松エンジニアリング株式会社 伊丹産業株式会社 四国環境整備興業株式会社 株式会社カンツール 管清工業株式会社 |
【本社】
昭和29年 5月 | 川西町し尿汲み取り許可業として創業 |
---|---|
昭和38年 9月 | 川西市し尿汲み取り委託開始 |
昭和40年 9月 | 川西市小花に川西衛生株式会社設立 |
昭和42年 3月 | 川西市加茂に移転 川西清掃株式会社に社名変更 |
昭和45年 4月 | 川西市一般廃棄物収集運搬を委託業務として開始 |
昭和45年12月 | 川西市条例によるし尿浄化槽清掃・維持管理業務開始 |
昭和48年 4月 | 川西市一般廃棄物収集運搬・処理業許可 |
昭和49年10月 | 私設下水道指定工事店許可(川西市) |
昭和50年 4月 | 現在の阪神環境事業株式会社に社名変更 |
昭和51年 6月 | 一般建設業許可 兵庫県知事(般57)第202478号 |
昭和53年 6月 | 兵庫県産業廃棄物収集運搬許可取得 |
昭和53年 9月 | 現在の川西市久代に移転 新社屋設立 |
昭和60年10月 | 浄化槽法制定に基づき浄化槽保守点検業登録第(兵8-008号) |
平成 2年 6月 | 尼崎市産業廃棄物収集運搬許可取得 |
平成 5年 1月 | 公共下水道テレビカメラ調査・管更生事業開始 |
平成 6年 7月 | 一般廃棄物 空き缶リサイクル中間処理施設運転開始 |
平成12年 1月 | 大阪市産業廃棄物収集運搬許可取得 |
平成12年 1月 | 堺市産業廃棄物収集運搬許可取得 |
平成12年 8月 | 大阪府産業廃棄物収集運搬許可取得 |
平成12年 9月 | 神戸市産業廃棄物収集運搬許可取得 |
平成12年 9月 | 金属商許可(兵庫県公安委員会 第1389300006号) |
平成15年 2月 | 古物商許可(兵庫県公安委員会第631389500009号) |
平成15年 4月 | 給排水装置設置工事業務開始 |
平成17年 4月 | 建築物ねずみ昆虫等防除業登録(兵庫県18ね第14号の6) |
平成17年 4月 | 害虫駆除・防除作業業務開始 |
平成19年12月 | 一般廃棄物 空き缶リサイクル中間処理施設閉鎖 |
平成23年11月 | ISO14001認証取得 |
平成26年 8月 | 大阪府箕面市船場に箕面支店開設 |
平成26年 9月 | 一般建設業許可 国土交通大臣許可(般-26)第25633号 |
平成31年 4月 | 一般建設業許可 国土交通大臣許可(般-31)第25633号 電気工事業 |
令和 3年 5月 | 特定建設業許可 国土交通大臣許可(特- 3)第25633号 土木工事業 |
★環境課業務車両(委託業務)本社1階駐車場納車車両
★環境課業務車両(委託業務)本社1階駐車場納車車両
★事業課業務車両(下水道維持管理業務)倉庫1階納車車両
廃棄物処理用
下水道維持管理用
産業廃棄物用
排水下水の処理管理・廃棄物回収・害虫駆除など、当社の事業活動に必要となる資格取得にかかる費用を会社が全額負担し、社員の意識向上をバックアップしています。
また、プロフェッショナルを目指す方への指導、現場で活躍したい女性やシニア層の再雇用も積極的に行ない、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。
平成29年6月より「セルフキャリアドッグ制度」や「教育訓練休暇制度」を導入しより資格や必要な職業能力習得できる環境を提供してまいります。
資格名 | 人数 |
---|---|
安全運転管理者(副も含む) | 3 |
一級 土木管理施工技士 | 1 |
二級 土木管理施工技士 | 3 |
二級 日商商業簿記 | 1 |
浄化槽管理士 | 7 |
下水道排水設備工事責任者 | 3 |
毒物劇物取扱主任者 | 4 |
防火管理者 | 1 |
下水道管理技術認定者 | 3 |
下水道管路管理主任技士 | 1 |
二級 ボイラー技士 | 1 |
二種 電気工事士 | 5 |
管工事施工管理技士 | 1 |
衛生管理者 | 2 |
安全管理者 | 2 |
遺品整理士 | 1 |
資格名 | 人数 |
---|---|
酸素欠乏危険作業主任者 | 12 |
乙種危険物取扱者 | 14 |
防除作業従事者 | 3 |
給水装置工事主任技術者 | 2 |
石綿作業主任者 | 1 |
網・なわ・狩猟免許 | 1 |
下水道管路管理専任技士 | 2 |
浄化槽第十一条水質検査員補 | 5 |
ショベルローダー運転 | 3 |
車両系建設機械運転技能者 | 2 |
クレーン運転者 | 3 |
防除作業監督者 | 4 |
二級 ポンプ施設管理技術者 | 3 |
高所作業車運転者 | 2 |
ISO内部監査員 | 7 |